炭酸泉とは
炭酸泉とは
「炭酸泉」、正式な名称は「二酸化炭素泉(単純二酸化炭素泉)」と言われ、二酸化炭素(炭酸ガス)が溶け込んだお湯のことです。 温泉法においては、炭酸泉とは1リットル当りに0.25g(250ppm)以上の炭酸ガスが溶け込んでいるものを「炭酸泉」と言い、1リットルのお湯に1g(1,000ppm)以上の炭酸ガスが溶け込んでいる炭酸泉が療養泉と呼ばれ、炭酸濃度が高ければ高いほど効果が高いと言われています。
ヨーロッパでは、古くから美容と健康のために炭酸泉を利用してきたといわれています。 炭酸泉は心臓に負担をかけないことから『心臓の湯』と呼ばれ、 とくに、ドイツの温泉療養地の「バートナウハイム」が有名で、世界各地から、毎年多くの人が炭酸泉浴に訪れています。 その効果に健康保険も適用されるほどです。
それでは、日本で炭酸泉が少ないのはなぜでしょうか? それは炭酸泉が末期火山近くの地層の深いところから湧くので、活火山国の日本には少ないのです。 多くの炭酸泉は、炭酸成分の含有量は湧き出すときに高くても、高温のためすぐに気化したり、また低温の炭酸泉の場合、循環や過熱すると炭酸成分が消えてしまう可能性があり、炭酸泉の十分な効能が期待できなくなります。 天然の炭酸泉は、炭酸が気化するので輸送も出来ず、炭酸泉が湧き出す一部の限られた人々だけが炭酸泉の恩恵にあずかることが出来たのです。 現在は、炭酸ガスをお湯に溶け込ませる人工炭酸泉装置の開発が成功し、いつでもどこでも炭酸泉の効果を体験できる事が出来るようになりました。 そのおかげで、多くの医療機関で炭酸泉の導入がすすめられ、多くの患者さんを笑顔にしています。
炭酸泉はどこにある?
日本全国、温泉はどこにでもありますが、炭酸泉となると極端に少なくなります。日本の温泉の約0.5%にも満たないのが現状です。しかも、その炭酸泉の多くが山間部にあり、「ちょっと、温泉に」というわけにはいかないのが天然炭酸泉なのです。 地元の人だけの貴重な療養泉で、そこに住む人たちの「きめ細かい肌」や「健康な顔色」には驚かされるばかりです。
- ●泡の湯温泉(山形県小国町)
- ●初谷温泉(長野県佐久市)
- ●稲子湯温泉(長野県小海町)
- ●海ノ口温泉(長野県南牧村)
- ●湯屋温泉(岐阜県下呂市)
- ●船小屋温泉(福岡県筑後市)
- ●長湯温泉(大分県竹田市)
- ●妙見温泉(鹿児島県霧島市)
炭酸泉浴をするとどうなるの?
炭酸泉に入浴してしばらくすると、炭酸の細かい気泡が全身を包み ます。やわらかいお湯はリラックスさせる効果があり、日ごろのストレスから一気に開放されます。うっとりと眠くなる状態で、炭酸の気泡が背中をくすぐりま す。炭酸の気泡が水面で細かくはじけるため、本物のマイナスイオン効果も体感できます。
そして、驚きは湯上り後。炭酸泉に浸かっていた皮膚が紅潮しているので表面温度も上がったことが分かります。 炭酸泉浴は、心臓に負担をかけない入浴法ですので、お年寄りにも安心して入浴できます。夏の暑いときは、低めの湯温でも充分温まりますので、湯上りもさっぱりしますし、省エネにも貢献します。 真夏はシャワーだけという方にも、炭酸泉シャワーが同様の効果をもたらします。

炭酸泉による紅潮反応
医療機関でも使われてるの?
医療機関でも人工炭酸泉の効果に注目し、治療への応用が進み、炭酸泉効果は関連する学会でも話題になっています。
誰もが1日でも長く健康でい続ける権利を持っています。10年後の自分に、今できる事をしてあげて下さい。 ドラゴンピースは、皆様が健康的な笑顔で生活できる事を、常に願っています。
健康は幸せの源泉です!
あなたの家族全員が幸せな気持ちで、笑顔で過ごせるよう、健康管理が大事という事ですね。